
そうね 誕生石なら ダイヤなの(4月の生まれです)
そんなことなど 頭にないけれど(でもしっかり憶えていることもあるのだ)
あれは三月 肌寒い薄日のなかで(ああ焼きそばを食べたっけ)
垣間見た 勝利の予感(いや、本当に勝てると思ったし)
そして 1年の月日が流れ去り
車窓に エコパの姿を見かけると
*********************************
親の病気などもあり、静岡by新幹線への帰省が多かった昨年。
うとうとしていても、その都度ご丁寧にエコパ寸前で目が覚めた。
一人移動の場合、往路は、その辺りでしっかりと起きてないと、
新横浜辺りまで乗り過ごす危険性があるから致し方ないが(笑)。
懐古趣味と言われるほど昔のことじゃない。
とはいえ、ある種の生々しさは少しずつ薄れていくのも事実。
さて、ここから得意の究極の余談に突入させてください(笑)。
以前、「想い出に変わるまで」というドラマがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7
調べてみたらどうも1990年、らしい。
あー、これまたずいぶんと昔になってしまった。
連ドラというもの自体を、ほとんど見ないのだが、
なぜかこれは見た。見始めてしまったからか(笑)。
内館牧子と今井美樹がすごく苦手なタイプだと、
自ら確信する前だったのがよかったのかもしれんw
エンディング曲扱いだったか、テーマ曲扱いだったか、
ダイアナ・ロスの「If We Hold on Together」が使われていた。
その後、ダイアナ・ロスが来日したことがあって、
尊敬する上司の奥さん(かなり親しくさせていただいていた)が、
「ダイアナ・ロスのコンサートに一緒にいきましょう」
と、私の誕生日のお祝いに、誘ってくださった。
おそらくは、ダイアナ・ロスにとって、
「If We Hold on Together」は重要な曲ではなかったはず。
少なくとも、↓に比べたら…。
「Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To) 」
70-80's洋楽マニアだった者としては、「Upside Down」あたりのほうが…w
しかし、私の年代、私より少し下の年代の来場者は、
この「If We Hold on Together」を期待してしまっただろう。
それほど印象に残った連ドラだったのだ。
内容は、ドロドロの人間関係ドラマだった。
まぁ内舘ドラマだし…。でも有り得る…とも感じた。
今では、続けて最終回まで見るほど印象的だったという記憶と、
「想い出に変わるまで」という言葉そのものが手元に残っている。
そして、「If We Hold on Together」を聴くと、
それらが、その時代の空気とともにぐっとよみがえってくる。
あれは、今話題のバブルの時代だったかもしれないが、
まさにバブル崩壊の予兆のなかで見ていたような気がするのだ。
「崩壊」は、ある日突然起きるのではない。
大抵の場合、その前に予兆と思われるものがある。
なんだか本当に余談ばかりですみません(汗)。
でもね、今を考えるとき、そして明日を考えるとき、
昨日までのことも考えないといかん、ということなんです。
今日は(も?)、うまく連携が取れず、推敲が足りませんが…。
車窓に エコパの姿を見かけると
*********************************
親の病気などもあり、静岡by新幹線への帰省が多かった昨年。
うとうとしていても、その都度ご丁寧にエコパ寸前で目が覚めた。
一人移動の場合、往路は、その辺りでしっかりと起きてないと、
新横浜辺りまで乗り過ごす危険性があるから致し方ないが(笑)。
懐古趣味と言われるほど昔のことじゃない。
とはいえ、ある種の生々しさは少しずつ薄れていくのも事実。
さて、ここから得意の究極の余談に突入させてください(笑)。
以前、「想い出に変わるまで」というドラマがあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7
調べてみたらどうも1990年、らしい。
あー、これまたずいぶんと昔になってしまった。
連ドラというもの自体を、ほとんど見ないのだが、
なぜかこれは見た。見始めてしまったからか(笑)。
内館牧子と今井美樹がすごく苦手なタイプだと、
自ら確信する前だったのがよかったのかもしれんw
エンディング曲扱いだったか、テーマ曲扱いだったか、
ダイアナ・ロスの「If We Hold on Together」が使われていた。
その後、ダイアナ・ロスが来日したことがあって、
尊敬する上司の奥さん(かなり親しくさせていただいていた)が、
「ダイアナ・ロスのコンサートに一緒にいきましょう」
と、私の誕生日のお祝いに、誘ってくださった。
おそらくは、ダイアナ・ロスにとって、
「If We Hold on Together」は重要な曲ではなかったはず。
少なくとも、↓に比べたら…。
「Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To) 」
70-80's洋楽マニアだった者としては、「Upside Down」あたりのほうが…w
しかし、私の年代、私より少し下の年代の来場者は、
この「If We Hold on Together」を期待してしまっただろう。
それほど印象に残った連ドラだったのだ。
内容は、ドロドロの人間関係ドラマだった。
まぁ内舘ドラマだし…。でも有り得る…とも感じた。
今では、続けて最終回まで見るほど印象的だったという記憶と、
「想い出に変わるまで」という言葉そのものが手元に残っている。
そして、「If We Hold on Together」を聴くと、
それらが、その時代の空気とともにぐっとよみがえってくる。
あれは、今話題のバブルの時代だったかもしれないが、
まさにバブル崩壊の予兆のなかで見ていたような気がするのだ。
「崩壊」は、ある日突然起きるのではない。
大抵の場合、その前に予兆と思われるものがある。
なんだか本当に余談ばかりですみません(汗)。
でもね、今を考えるとき、そして明日を考えるとき、
昨日までのことも考えないといかん、ということなんです。
今日は(も?)、うまく連携が取れず、推敲が足りませんが…。
この記事へのコメント
と言っても、もう何年カラオケしていないでしょうか(笑)。
洋楽マニア&同年代生まれとしては、ネスカフェのCM曲と「Upside Down」ですよね。
女性らしいといえば、とても女性らしいお二人なんですよね…。
と、言ってみるけれど(笑)。
洋楽マニア&同年代生まれとしては、ネスカフェのCM曲と「Upside Down」ですよね。
女性らしいといえば、とても女性らしいお二人なんですよね…。
と、言ってみるけれど(笑)。
2007/02/21(水) 07:06:01 | URL | 管理人 #-[ 編集]
管理人さんに同じく、内館牧子と今井美樹…すっごく苦手なタイプです(爆)。
そして、やはり私も「Upside Down」の方がかなり好みかと…
そして、やはり私も「Upside Down」の方がかなり好みかと…
| ホーム |