
ロハスの概念はまだまだ定着していない。
ハロウィンは、装飾的には定着した感があるが、
日本の文化ではないので、やはりしっくりこない。

11月11日はポッキーの日。
1966年生まれ。
すっかり長寿商品となった。
ポッキーはもう日本の文化だ。
ポッキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC

“隣の芝生”を見て気づくことは多い。
目的の対象のみをひたすら追っていると、
自分でも気づかないうちに盲目的になり、
短所どころか長所も見えにくくなる。
以前、あれだけ雁の巣で顔を拝見していながら、
昨年、最後の最後の頃、周囲に人がいないときに、
初めて、あらためて会釈を交わした記憶がある。
日刊スポーツ 村田義治氏。
今、話をしてみたい人物の一人でもある。
http://blog.nikkansports.com/soccer/kyusyu/murata/20071030.html#more

ある事業に関して、継続するも撤退するも、
それを決断するトップの判断時期とその精度で、
企業のその後の運命は大きく変わってくる。
中小ならば、存続そのものに直結する。
『継続は力なり』を、怠慢の隠れ蓑にせず、
継続すべき内容なのかを検討することが大前提なのは、
経営素人の私などが言うまでもない。
【詳報】日立のビジネスPC生産からの撤退――「交渉は昨年7月から」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070309/264468/

あ、九州各地の『厳選素材』に、福岡産がない…。
「九州厳選素材パン」3アイテムを2007年10月25日より発売
http://www.sej.co.jp/corp/news/2007/101601.html

札幌サポのみなさん。
いつぞやの厚別での自分を思い出した。
2005年9月18日 J2第32節のこの試合だ。
http://www.avispa.co.jp/html/rfile/past050918.html

ボールスタッフ紹介時は拍手で
福岡の選手紹介時には応援を停止し
そして試合中は熱い応援。気持ちが入っていた。

今日も、福岡をしっかり研究してきたんだろうなぁ。
三浦さんもこの試合の意味をよく知っている。
途中、ラジオで乾さんの解説を並行して聴いた。
後半開始後の攻撃でも得点できず、
選手交代も遅く、刻々と時間がなくなっていくなかで、
こう言いたいのがよくわかった。実際言ってたか…。
今日のこの試合の重要性について、
福岡のベンチはわかっているのだろうか?!
そういえば、今日はスタもそういう雰囲気だった。

帰り道で見かけた“北海道”。博多駅付近の名鉄観光。

かもめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%82%E3%82%81_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

つばめ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%81_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

ゆふいんの森
ゆふ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%B5_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

とりあえず、現在三兄弟@博多駅工事中
さとぴょんさん、情報感謝。
確かに三番目のゆふいんの森が一番大きいですね。

この時期は、でっかいどうほっかいどうだなー。
知事さんからもメッセージ。
セブンイレブン 北海道フェア
http://www.sej.co.jp/shohin/hokkaido0610.html
そして、チロルにまた新作。
『京きなこ』
馴染みの店員さんの話だと、かなり美味らしい。
1個32円と少々高級だが、売れているようだ。
チロルチョコ株式会社
http://www.tirol-choco.com/info.html

♪マーケティングマーケティング、やっほーやっほー
コンビニのなかでも、セブンイレブンの営業力&商品開発力には感動する。

天神ロフト 11月15日開店 福岡市に九州1号店 子ども向け雑貨も
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/11219/catid/1
こちらはいわゆる“成り注”か?
http://sports.yahoo.co.jp/news/20071016-00000061-nks-spo.html

福岡に越してきてしばらくは、
正直、ピンとこなかったこの大会。
今ではなんとなくわかる部分もあるが、
それでも、地元で生まれ育った人たちとは、
やはり見方が異なるのは否めないか。
また今年も、福岡と宮崎の対決、になるのかな。
郷土の誇り胸に駆ける 第56回九州一周駅伝19日号砲
http://www.nishinippon.co.jp/nsp/ekiden/2007/kiji/all/20071013/20071013_001.shtml
各チームの応援掲示板というのがなかなか。
あっ、高校サッカーの静岡県大会みたいな感じかも…。

久々に雁の巣に行ってきた。

日差しこそまだ暑かったが、
陽気はすっかり秋になっていた。

アビスパ福岡U-18 vs 清水エスパルスユース。
サハラカップの観戦だ。

前半開始の清水の円陣と、

後半開始の福岡の円陣。


5番が気になるのは癖か…。
(この福岡の5番は、前田慎也)

なお、自主的ハーフタイムは“新潟”。

試合は福岡が先制したものの、1-2で清水の勝利。
(前半:1-1、後半:0-1)
内容的には、どうだろう…。
福岡的には、先制点のあと追加点をとっていたら、
その後の試合展開はわからなかった、かもしれないが、
その機会があったかといえば…。
清水的には、先制されたあと、
気落ちせずにたたかうことができた、
というところだろう。
清水ユースは、ここのところ勝ちに恵まれず。
また、今年のトップ昇格も無しとのこと。
モチベーション維持も大事な要素になってくる。

清水の選手のキックしたボールを顔面で受け、
脳震盪を起こした様子で交代した福岡の選手がいた。
メンバー表によると、24番のDF喜多裕治選手のようだ。
救急車が呼ばれていたようだが、無事を祈る。