
境高校の応援団@バック芝生

藤枝東高校の応援団@バック芝生
メインにも応援のひとたちはいたが、
このバック芝生の2集団、どちらも途切れなく声が出ていた。
選手たちにも大きな後押しになったのではないだろうか。
前半から境のスピードある突破が何度も見られた。
先制点の直後に与えられたわずかな「給水タイム」に、
文字通り水を差された印象もなきにしもあらずか…。
攻め負けていた感もあった藤枝東だが、
失点後ほどなくの、立て続けの2得点が効いた。

応援団@バック芝生への挨拶。
この応援団は地元の人々(大人)がメインのようで、
選手たちは1回戦も試合後に挨拶に行っていた。
対して、藤枝東の応援団@バック芝生は、
高校(サッカー部)の生徒(後輩)たちのようだった。


藤枝東、明日は流経柏との3回戦。

ああ、こういう色だったなぁ、懐かしい藤色…。
というか、清水出身者にとっては永遠にライバル色w。


遠方から応援に来ている人たちを見ると、
「藤枝東=藤枝のチーム」という感じがする。
どこか同窓会みたいだ。
この感じは清水も似ている。
(対象となる高校がちょっとばらけてはいるが。)
藤枝にプロチームができたとしても、
「藤枝のサッカー好き≠そのチームのサポーター」
ではないというか…。
この感じも似ている。
感覚としてあるものなので、
いつもうまく言葉にできないのだが…。
方言も西部地方(遠州)とは違い、耳慣れたものだ。
藤枝と清水は地理的には近すぎるが、
でも、もしも、今後、藤枝にJのクラブができたら、
本当の意味での静岡ダービーができると思う。
ピッチコンディションや暑さなどもあってか、
なかなか波に乗れず…の前半だったが、まずは1回戦突破。
幸いにも同じ会場での開催ながら、
第1試合の流経柏の試合も見たいけれど、
故郷静岡代表の藤枝東は第3試合。
炎天下、既に体調不具合もあり(汗)、
「10時~」と「15時~」の間を悩む…。
第1試合の流経柏の試合も見たいけれど、
故郷静岡代表の藤枝東は第3試合。
炎天下、既に体調不具合もあり(汗)、
「10時~」と「15時~」の間を悩む…。

ヴェルディサポーターのみなさん。

土屋征夫。好きなプレイヤーの一人。
ヴェルディでは、守備における「孤軍奮闘」をよく見る。
代表での中澤みたいだ。

今晩は月がきれいだった。
Andy Williams - Moon River
http://www.youtube.com/watch?v=qKHNofBZiwA
There's such a lot of world to see…

佐賀での高校総体に来た、
各務原高校(岐阜)のサッカー部だろうか。

似た二人。

暑さがさらに増すのに(汗)、充分な入りだった。
各所「成功体験」として今後に生かしてこその試合。
http://www.jsgoal.jp/result/20070200030520070728_detail.html

祭りが増えてた…。
http://blog.livedoor.jp/santosei/archives/2007-07.html#20070727


西鉄の路線バスの運転手さんは、
乗客に対して、丁寧なコンビニ並みのケアが求められます。
(乗ってみるとわかりますよ~)

エアコンつけたら、寝てしもた…。
まず3時に起き、さきほど蝉時雨で起きました。
夏休みの宿題を忘れてしまった気分…。
前倒し(ずるい…)でアップしてしまおうっと。
しかし今日(28日)もまた凄く暑そう…。
熱中症に気をつけて博多の森に行かねば…。

むーーーんと、青臭さと泥の匂いがする。
虫も多いらしく、スズメがたくさんいた。

日本は米の国だ。
ちょっとした隙間があれば田んぼになっている。
この田は、スーパーの裏。

軽い「試運転」のはずが、とうとう我慢できず、
小さいほうのエアコンを弱でつけ、扇風機兼用。
しかし、本当に亜熱帯、いや熱帯みたい…。
週末は博多の森?総体も行く気でしたっけ?>自分。
なんだか、体長不良覚悟の上という感じがするが…。
何気なくPHSのカメラを向けたら、
妹さんのほうだけが、気づいてこちらを振り返り、
にっこりと微笑んでピースサインをしてくれました。
このご時世、撮影は止めておきましたが(笑)、
しばらくピースをしていた彼女はちょっと残念そうでした。
素直に大きくなれよ~。お姉ちゃんもな~。
お母さん、頼みましたよ~。
力入れて、博多の森も、高校総体も行くか。

青葉に混じって、季節外れの紅葉。
多くの樹で同じような状況があったので、
昨年の台風の影響がまた残っている様子。
大きな“風”の影響は、永く続きます。
新人獲得、補強で重要なのは、
常にこちらの熱意を伝え続けること。
それがなかなかできない。
本田拓也選手(法政大学)の来季新加入内定について
http://www.s-pulse.co.jp/news/20070725-327.html
何度も繰り返すが(汗)、まず今を大事にすること。
そのためには、実際に起きた過去をしっかりと検証すること。
その繰り返しが、「これから」を大きく左右する。

品種改良で多くのくだものが出てきている。
甘くなったもの、コンパクトになったもの、
種のないもの、大きくなったもの、保存のきくもの、
むきやすいもの、そこに、保存(&運送)技術の向上。
気軽に食べられないのは国産マンゴーぐらいか(笑)。
そして、トレーサビリティ、減農薬、無農薬、有機。
守られてきた農業だが、次第に、そして今後ますます、
さまざまな競争に晒されるようになる。
長期低落傾向に歯止めをかけるため、
常に問われ続けれ、常に向上を目指す。
「これから」はいつも「今」始まっている。
http://blog.livedoor.jp/santosei/archives/2007-07.html#20070724

ブレブレながら、スズメのジャンプシーン(笑)。
本当にうまく撮れん。
この周辺、朝方6時台は、ツバメの鳴き声が賑やか。
情報交換の場があるのかも。付近の電線に(笑)。

こないだ見たセミは無事羽化していた。
その横で、新芽を吹いている樹に、
モリモリとその葉をむさぼる芋虫が1匹。
黒地にカラフル系で、蝶ではなく蛾と想像。
今夜中に葉を全て食べられてしまいそうな勢い。
画像載せるの躊躇。一気に大きくなってます。
タイミングを合わせたんだろうなぁ。
そしてそれが合った個体なんだろうなぁ。
オールスター、千代は残念でした。
無理に帰省を早めなくても済みそう。
ABBA - The Winner Takes It All
http://www.youtube.com/watch?v=xK3mVxGfzPY
もう27年前の曲なのね。
注:蛾の苦手なかたはこのさきはご覧になりませぬよう。

もー!!ろくでなしっ!!
あ、梨ですか?なんてたって幸水が好きです。
果物豊富な季節になりましたね。豊富…か…。
幸水について
http://www.kakuamon.com/orderkousui/index.html
ほんの小さな一番星に
追われて消えるものなのです
俺たちの旅 中村雅俊 歌詞情報 - goo 音楽

暑いわぁ…。坂道はキツイわぁ。

まぁ、代表は高原・中澤・川口だけだったわねぇ。

それはさておき、現実に戻らなくっちゃ…。
*************************
追伸:香椎のお友達へ
槙野@広島&倉田さん、ここで見られるよ~。http://kokuxmaro.exblog.jp/

福岡市南区野間。野間四角バス停。
小雨が断続的に降る、ムシムシした一日。
こういう日こそさわやかにいきたいものだが、
そうは問屋が卸しません(死語の世界?)。

『ぎょっ』にもすっかり慣れました@福岡。
はぁ…。
神戸も容認「福岡アツ」秒読み
http://osaka.nikkansports.com/soccer/jleague/p-oj-tp0-20070720-229834.html
大分新助っ人ホベルトが合流
http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/trinita/f-kt-tp0-20070720-230058.html

「離家三四月 落涙百千行 万事皆如夢 時々仰彼蒼」
いろいろなことがここに至れりという気もする。
男性のほうのまきちゃん(ってご本人もわからんw)、
これは本当なの…?
福岡の“アー君”?補強ならポイントが違う気がするけど…。
神戸MF三浦が福岡入団へ
http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/avispa/p-ka-tp0-20070719-229255.html

ほんの2週間ほど前。
福岡MF中村が再び右ひざ手術へ
http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/avispa/p-ka-tp0-20070718-228685.html

まだ5ヶ月前。
大分が前福岡MFホベルト獲得へ
http://kyusyu.nikkansports.com/soccer/jleague/trinita/p-kt-tp0-20070718-228680.html